不動産の登記には司法書士も関わっているようですが、土地家屋調査士とはどのような違いがあるのでしょうか?
土地家屋調査士と司法書士(しほうしょし)、どちらも不動産の登記に関わる職業ですね。
不動産の登記は「表題部」と「権利部」に分かれていてます。さらに権利部は「甲区」と「乙区」に分かれていて、それぞれの部分には次のような情報が記載されます。
土地や建物がどこにどれぐらいあるのかが記載されています。
土地:所在・地番・地目(土地の現況)・地積(土地の面積)など
建物:所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積など
所有者に関する事項が記載されています。
その不動産の所有者は誰で、いつ、どんな原因(売買、相続など)で所有権を取得したかがわかります。
所有権移転登記、所有権に関する仮登記、差押え、仮処分など
所有権以外の権利に関する事項が記載されています。
抵当権設定、地上権設定、地役権設定など
上記の内、(1)は 土地家屋調査士 が担当し、(2)(3)は司法書士が担当します。
つまり、土地家屋調査士は、土地や建物の現在の状況がどうなっているのかを特定する登記(表示に関する登記)を担当するのに対し、司法書士は、その土地や建物が売買や相続、贈与する場合などの権利関係の登記を担当するというわけです。
登記簿謄本(全部事項証明書)の参考イメージがありますので参考にしてください。
参考図:
その他「土地家屋調査士と司法書士の違い」についてお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。