 
- お役立ち情報 Q&A
- 地目を変更したい(山林→宅地など)
土地・境界に関するお役立ち情報 No.8
地目の変更(山林→宅地など)
	売買するときに現況が宅地でも地目が山林のままだと、取引価格に影響を与えます。
	農地法4条、5条の許可や届け出をすることにより、農地を宅地として利用することができます。
	
法務局に地目変更登記を申請する場合は農業委員会の許可書などを添付しなければなりません。書類が亡失しないうちに登記を済ませておきましょう。
	地目には次のような種類があります。
	
| 宅地 | 建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地 | 
| 田 | 農耕地で用水を利用して耕作する土地 | 
| 畑 | 農耕地で用水を利用しないで耕作する土地 | 
| 牧場 | 獣畜を放牧する土地をいう。牧畜のために使用する建物の敷地、牧草栽培地および林地などで、牧場地域内にあるものはすべて牧場とする | 
| 原野 | 耕作の方法によらないで雑草・灌木類の生育する土地をいう | 
| 塩田 | 海水を引き入れて塩を採取する土地をいう | 
| 鉱泉地 | 鉱泉(温泉を含む)の湧出口およびその維持に必要な土地をいう | 
| 池沼 | 灌漑用水でない水の貯留地 | 
| 山林 | 耕作の方法によらないで竹木の生育する土地をいう | 
| 墓地 | 人の遺骸、遺骨を埋める土地をいう | 
| 境内地 | 社寺の境内に属する土地で、本殿、拝殿、本堂、社務所、庫裏、教団事務所などの建築物がある一画の土地や参道として用いられる土地をいう | 
| 運河用地 | 運河法第12条第1項第1号又は第2号に掲げる土地をいう。 第1号では水路用地および運河に属する道路、橋梁、堤防、護岸、物揚場、繋船場の築設に要する土地をいい、第2号では運河用通信、信号に要する土地をいう。 | 
| 水道用地 | もっぱら(ほとんど全部)給水の目的で敷設する水道の水源地、貯水池、濾水場、そく水場、水道線路に要する土地をいう。 | 
| 用悪水路 | 灌漑用または悪水排泄用の水路であり、耕地利用に必要な水路をいう。 | 
| ため池 | 耕地灌漑用の用水貯溜池をいう。 | 
| 堤 | 防水のために築造した堤防をいう。 | 
| 井溝 (せいこう) | 田畝(でんぽ)または村落の間にある通水路をいう。 | 
| 保安林 | 森林法に基づき農林水産大臣が保安林として指定した土地をいう。 | 
| 公衆用道路 | 一般交通の用に供する道路(道路法による道路であると否とを問わない)をいう。個人の所有する土地であっても、一般交通の用に供される土地は公衆用道路である。 | 
| 公園 | 公衆の遊楽のために供する土地をいう。 | 
| 鉄道用地 | 鉄道の駅舎、付属施設および路線の敷地のすべてをいう。 | 
| 学校用地 | 校舎、附属施設の敷地および運動場をいう。 | 
| 雑種地 | 田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、井溝、保安林、公衆用道路、公園、鉄道用地、学校用地、以上22の地目のどれにもあてはまらない土地をいう。 | 
ご相談はこちらへどうぞ
	あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
	当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。
	
	
	 
	
	
	 
	
	
- 北海道
- 
	青森県
	 岩手県
	 宮城県
	 
 秋田県 山形県 福島県
- 
	茨城県
	 栃木県
	 群馬県
	 
 埼玉県 千葉県 東京都
 神奈川県
- 
	新潟県
	 富山県
	 石川県
	 
 福井県 山梨県 長野県
 岐阜県 静岡県 愛知県
 三重県
- 
	滋賀県
	 京都府
	 大阪府
	 
 兵庫県 奈良県 和歌山県
- 
	鳥取県
	 島根県
	 岡山県
	 
 広島県 山口県
- 
	徳島県
	 香川県
	 愛媛県
	 
 高知県
- 
	福岡県
	 佐賀県
	 長崎県
	 
 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
	まだ相談窓口(土地家屋調査士事務所)が登録されていない地域もございます。もしご指定の地域に登録がない場合には、近隣の相談窓口にご相談ください。
	
	.png)
.png)



 目次へ
 目次へ