 
- お役立ち情報 Q&A
- 公図の無番地は脱落地なのか
土地・境界に関するお役立ち情報 No.32
公図の無番地は脱落地なのか
Question
	土地の公図をとってみたところ、宅地の東側に地番のない土地があることに気づきました。
	周辺の形状からみて、私はそこの部分も自分の宅地の一部として使用しているようです。
	不動産に詳しい知人によると、その地番のない土地は「脱落地」というものだそうですが、これはどういう意味なのでしょうか?
	また、この土地は私の土地にならないのでしょうか?
	
Answer
	一般に、公図上無番地の土地があると、「脱落地と短絡的に考えがちですが、必ずしもそうとは限りませんので次のようにまとめてみました。
	
	公図上で無番地の土地
	
- 民有地であるという確実な証拠がある土地
 (公図・地図の付番の誤りの場合や、表示の欠落等のため公図・地図上のみ無番地)
- 無番地のまま国有財産台帳に登録されている土地
- 里道、水路敷などの公図上で国有地であることが明らかな土地
- 脱落地
	このように公図上の単なる誤りであることが他の資料等で明らかな場合は民有地である可能性があります。
	
	また、堤塘(ていとう)敷などの国有地の一部であることもあります。
	
	以上のいずれでもない場合、「脱落地」となります。
	
「脱落地」は国有地と解されますので、国有地払い下げ等の手続きによって自分の土地にすることも可能です。
詳しくは、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
ご相談はこちらへどうぞ
	あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
	当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。
	
	
	 
	
	
	 
	
	
- 北海道
- 
	青森県
	 岩手県
	 宮城県
	 
 秋田県 山形県 福島県
- 
	茨城県
	 栃木県
	 群馬県
	 
 埼玉県 千葉県 東京都
 神奈川県
- 
	新潟県
	 富山県
	 石川県
	 
 福井県 山梨県 長野県
 岐阜県 静岡県 愛知県
 三重県
- 
	滋賀県
	 京都府
	 大阪府
	 
 兵庫県 奈良県 和歌山県
- 
	鳥取県
	 島根県
	 岡山県
	 
 広島県 山口県
- 
	徳島県
	 香川県
	 愛媛県
	 
 高知県
- 
	福岡県
	 佐賀県
	 長崎県
	 
 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
	まだ相談窓口(土地家屋調査士事務所)が登録されていない地域もございます。もしご指定の地域に登録がない場合には、近隣の相談窓口にご相談ください。
	
	.png)
.png)



 目次へ
 目次へ