 
- お役立ち情報 Q&A
- 境界杭が抜けてしまったので復元したい
土地・境界に関するお役立ち情報 No.5
境界杭が抜けたので復元したい
	境界杭が抜ける原因はいくつかあります。例えばブロック塀の基礎工事をする場合、下水道工事や道路整備工事等の掘削作業等で誤って抜いてしまう場合、大型車に踏まれて壊れてしまう場合、故意に抜いた場合、などいろいろです。
	
	工事等が入ることを知ったら工事責任者に対し充分気をつけるように注意することです。そして、もし過失等で損傷したり抜いてしまった場合は、責任を持って復元する旨を、誓約書等に記載し確認の署名と押印をもらっておけば、何もしないよりはずっと安心です。
	
	このような境界杭にまつわる問題処理には相当の精神的ストレスと費用がかかります。
	また、プラスチック杭でよくあるのが、草刈りをしていて杭の頭を切ってしまう場合、野焼きをしていて杭が焼けたり溶けたりする場合です。
	
	このプラスチック杭をよく使っているのが国土調査の際に入れる杭です。きちんと立ち会いをして杭を入れたから安心と思わないで、杭が焼けても痕跡が残るように、プラスチック杭の周りを襟巻き状にモルタルで補強して置くと安心です。こうしておくと、もし焼けたり溶けたりしても四角い穴の空いたモルタルは残ります。その中心がかつて立ち会って決めた境界点です。この作業をする場合は隣接地主と一緒にやるか、了解をとって実施してください。できるだけ無駄なお金を使わない工夫です。それでも抜けてしまった場合は、問題を先送りせず、お近くの土地家屋調査士にご相談下さい。
	
ご相談はこちらへどうぞ
	あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
	当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。
	
	
	 
	
	
	 
	
	
- 北海道
- 
	青森県
	 岩手県
	 宮城県
	 
 秋田県 山形県 福島県
- 
	茨城県
	 栃木県
	 群馬県
	 
 埼玉県 千葉県 東京都
 神奈川県
- 
	新潟県
	 富山県
	 石川県
	 
 福井県 山梨県 長野県
 岐阜県 静岡県 愛知県
 三重県
- 
	滋賀県
	 京都府
	 大阪府
	 
 兵庫県 奈良県 和歌山県
- 
	鳥取県
	 島根県
	 岡山県
	 
 広島県 山口県
- 
	徳島県
	 香川県
	 愛媛県
	 
 高知県
- 
	福岡県
	 佐賀県
	 長崎県
	 
 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
	まだ相談窓口(土地家屋調査士事務所)が登録されていない地域もございます。もしご指定の地域に登録がない場合には、近隣の相談窓口にご相談ください。
	
	.png)
.png)



 目次へ
 目次へ