事務所日記
効率良く筋トレを。 2016/06/23(木) 10:49:16
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
何もしないとどんどん落ちていく筋肉・・・。
分かっていても時間をかけたトレーニング法はなかなか
続かないので、効率よく筋力の付く方法は無いのかなと
思っていたところ、私にも出来そうな筋トレ法がありました。
1日3分程度の筋トレ後、30分以内に糖質をとるというものなので
腹筋力を付けたい私は毎食前にスローと速い動きの腹筋10回を
2セットやっています。
膝を曲げて上にあげきらず、下に下げきらずの腹筋。
軽い腹筋を30回やるよりも、きつく感じるものを10回やった方が
筋力はつくらしいです。
始めてから1週間程経ちますが、このところお腹の辺りが
筋肉痛に。
いかに使われていなかったか痛感しています。
ズッキーニが採れました。 2016/06/16(木) 10:45:01
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
畑ではズッキーニが沢山採れるようになりました。
このズッキーニ、見た目はきゅうりのようですが
実はかぼちゃの仲間です。
でもかぼちゃと違って低糖質でダイエット向きの
夏野菜なんだとか。
私も畑作業に参加するまで、馴染みがありませんでしたが
食べてみるとクセが無く、炒め物、煮込み料理など
油との相性が良く、好きな夏野菜の一つとなりました。
まだしばらく収穫できそうなので、飽きたと家族に
言われないよう、あの手この手と料理を考えて
無駄なく美味しく食べたいと思います。
卵は寝かせて。 2016/06/09(木) 11:28:26
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
毎朝卵かけご飯を食べる我が家。
ご近所さんと新鮮で美味しい卵を注文しています。
卵は美味しさや衛生面でも新鮮さが大事で
時間が経つほど悪くなると思っていました。
ところがこれが大間違いで、食感や白身の泡立ちは
あえて時間をおいた卵の方がはるかに上だと知り
とても驚きました。
まれに菌が最初から入っている卵があるので
番組では生で食べる場合は、必ず賞味期限内にと
いっていましたが、加熱すれば賞味期限が切れてから
2週間までは大丈夫とのこと。
今までのこだわりは何だったのか・・・。
今度卵をあえて沢山注文し、半分は寝かせて使ってみようと
思っています。
梅雨近し 2016/06/02(木) 10:39:08
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
6月に入りました。
東海地方の梅雨入りも間近かと思いますが
先日テレビで低気圧によって引き起こされる病気について
やっていましたが、その中に片頭痛がありました。
うちの娘達は雨が降る前、良く頭が痛いといいますが
これも低気圧によるものがと合点がいきました。
頭が痛くなったら強い光を避け、部屋を暗くして
頭を冷やすことが血管の拡張を抑えて
片頭痛を和らげてくれるとのこと。
テレビで取り上げられるということは
低気圧で引き起こされる頭痛に悩まされている人が
意外と多いのかなと感じました。
来たるべき梅雨にむけ、対処療法を参考にしたいと思います。
ニンニク収穫 2016/05/27(金) 11:37:54
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
今週の火曜日、真夏並みの暑さの中、畑作業に出掛け
ました。
作物は、せっかく育てても収穫時期を逃すと台無しになるので
暑いからと休むわけにもいかず、仲間と玉ねぎ、空豆、
ニンニクなどをせっせと収穫してきました。
今年は玉ねぎ、空豆は残念ながらあまり良い出来とは
言えませんでしたが、ニンニクはなかなか見事に
育ちました。
皮を剥いたニンニクを焼酎につけて保存するつもりです。
モイストポプリ 2016/05/19(木) 11:26:54
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
バラの季節になりなした。
うちのバラも一斉に開花し、目を楽しませてくれています。
今までは次に咲く蕾のために、咲き切った花を早め早めに
摘んでは捨てていたのですが、その摘んだ花弁を使って
ポプリが作れると知り、カゴに入れて半生に乾燥させています。
この半生に乾燥した花弁と粗塩を瓶に交互に入れ
蓋をして1ヶ月ほど熟成させれば完成とのこと。
ドライの物と違って長く保存できるようです。
半生状態に花弁がなり次第、瓶に詰めようと思っていますが
どんなふうになるのか楽しみです。
苺 2016/05/12(木) 11:25:19
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
このところ夫の実家の畑で採れた苺を沢山もらいます。
今年は良く採れるそうで頻繁に、しかも一度に大量にもらうので
ヨーグルトに入れたり、ジャムにしたり、ケーキに入れたりと
あの手この手でいただいてます。
義母によると苺の収穫は、鳥からの被害を防ぐネットが
張ってあるため、低い姿勢になり腰が痛くなるそう。
なかなか手伝いに行けず申し訳ないと思いつつ
ありがたく大量の苺を食べる日々です。
モッコウバラ 2016/04/28(木) 10:42:42
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
この季節、庭先で黄や白色のモッコウバラが勢いよく咲いて
いるお宅を良く見かけます。
うちの裏庭に植えたモッコウバラも咲きだしました。
生育旺盛で虫や病気に強いモッコウバラは
育てやすいんですが、狭い場所に株を植え過ぎたようで
毎年あまりの枝の伸びぶりに手を焼いています。
調べてみるとやはりうちのようにモンスター化した
モッコウバラに手を焼いている方々がいらっしゃいました。
これから育ててみようとお考えの方は、植え過ぎには
くれぐれもご注意を。
地震 2016/04/22(金) 10:57:34
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
4月1日の午前11時40頃、三重県南東沖を震源とする地震があり
ました。
その時はちょうど県体育館で娘の大学の入学式の最中で
3500人を超える生徒、父兄の集まる中、一斉に携帯の
緊急地震速報が鳴り、誰もが南海トラフの地震の予兆かと
感じたようで、会場がざわつきました。
その後は大きな揺れもなく大事には至りませんでしたが
あの場でもし大地震に遭遇していたら
パニック映画さながらの状態になったのではと思います。
ほどなくして熊本で大きな地震が起こってしまいました。
今なお続く余震に、現地の皆さんの心労はいかばかりかと
思い、1日も早い終息を願うばかりですが
大地震は日本に住んでいる以上何処でも起こりうることと
あらためて感じさせられました。
もう一度自分の身の回りのこと、防災のことを見直さなければ
いけないと強く感じています。
ストレスはあったほうが良い? 2016/04/14(木) 11:14:52
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
先日アメリカの心理学者、ケリー・マグゴ二ガル先生の
ストレスに関する番組をテレビで見ました。
先生によれば「ストレスは健康に良くない」と信じている人には
死亡リスクが上がり害に、「健康に影響は無い」と思っている
人には無害になるとのこと。
むしろストレスは上手に使えば、逆に長生き出来たり
受験や仕事で集中力が上がり良い結果が出せる
体にとっては良いものであるとの話でした。
今まで私の中ではストレス=害でしたが、肯定的に捉えることで
体に与える影響がこんなに違うのかと大きな驚きでした。
他にも興味深い話が多々あったので、一度先生の著書を
じっくり読んでみたいと思っているところです。