事務所日記
明治村へ 2015/03/26(木) 11:22:17
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
21日の春分の日、久しぶりに家族で明治村に行ってきました。
この日は晴天の行楽日和だったからでしょうか、
入場券の購入窓口まで長蛇の列。
入るまでに30分近くかかりました。
村内くまなく回ると結構な運動量になり、日ごろの運動不足も
少しは解消できたかなと思います。
聖ザビエル天主堂では、ちょうど結婚式が終わったところに遭遇。
みんなで新郎新婦を祝って風船を飛ばす場面に立ち会うことが
できました。
今週末からは気温も上がるようですから村内の桜も
これからが見頃。
桜の季節に明治村に行くご予定の方は早めの入村をお勧めします。
おにぎらず 2015/03/19(木) 11:22:23
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
最近話題の「おにぎらず」。
ご飯とおかずをのりで包んで、握らずに作る
おにぎりなのでこの名前のようですが
最近は料理本も出てますし、ネット上でも
色々なレシピが紹介されています。
私も先日娘のお弁当用に作ってみました。
・握らないからご飯がかたくならない
・色々なおかずが挟める
・手間がかからず時短である
といいことずくし。
来たるべきお花見のシーズンの行楽弁当にも
お勧めです。
三寒四温 2015/03/12(木) 14:00:17
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
土、日のぽかぽか陽気は何処へやら
今週の火、水と予報通りではありましたが
全国的に冬型の荒れたお天気となりました。
昨朝は起きてみるとうちの近所も外は雪景色に・・。
寒さも厳しく冬に逆戻りです。
こう気温差があると、なかなか体のほうが
適応できませんよね。
今朝は喉の調子が何か変です。
みなさまも体調管理にはくれぐれも気を付けて
お過ごしください。
お雛様 2015/03/05(木) 15:11:37
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
一昨日は3月3日、雛祭りでした。
うちは娘2人なので、毎年雛人形を出して飾り
3日はちらし寿司の献立にすることが多いのですが
今年は思いがけず義母からお重にきれいに詰められた
ちらし寿司をもらいました。
手間のかかるちらし寿司を手早く美味しく作ってしまう義母。
なかなかその味には近づけません。
百椿図(ひゃくちんず) 2015/02/26(木) 11:21:34
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
月に1度生け花を習っています。
先日、花展のため生け込みに行ってきたところ
先生が用意してくださった花材にびっくり!
聖護院大根に椿二種を生け、手前には菊炭に
椿一輪を生けるというものでした。
こんな生け花は今まで見たことがなく
先生にお尋ねすると、江戸時代に描かれた
「百椿図」からヒントを得ているとのこと。
調べてみると、聖護院蕪に椿を生けたものが
本当にありました。
どうなるのか想像できませんでしたが、
先生が用意してくださった椿が絶妙で
思いのほか、かわいらしく仕上がりました。
友チョコ 2015/02/19(木) 10:59:47
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
先週の土曜日はバレンタインデーでした。
自分の小学生の頃は、市販のチョコレートを買って
こっそり好きな男の子に渡す・・・というのが一般的でしたが
今時は、女の子が仲の良い同性の友達に
手作りチョコを渡すのが主流のようです。
うちの小学生の娘もせっせと作り、友達に配りました。
すると同じよう友達から手作りチョコ、お菓子の類が届いて
カゴいっぱいに・・・。
学校から帰ってくると今日はどれを食べようかなと
楽しそうです。
国際交流フェスタ 2015/02/12(木) 11:53:10
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
昨日、長久手文化の家のイベント
「国際交流フェスタ in ながくて」に
娘が学校から参加するとあって出かけてきました。
会場はさながらミニ万博といった感じで
各国ブース展示で、自国の文化を紹介。
ちょうど10年前、地元で開催された愛知万博に
小さかった子供達を連れて、何度も会場に足を運んだことが
懐かしく思い出されました。
「多文化共生で世界はひとつ!」をテーマにしていた
今回のイベント。
今の世界の状況を思うとその難しさ、大切さをより深く感じます。
恵方巻 2015/02/05(木) 11:19:47
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
2月3日は節分でした。
最近は節分が近づくとスーパーやコンビニで
盛んに恵方巻の宣伝をするので
今年は我が家も作ってみました。
本来はその年の恵方に向かって、願い事を思い浮かべながら
黙って丸かじりをするというもののようですが
色々な味を楽しみたいからと丸かじりはやめ
数種の太巻きを作り、いつものように切って食べました。
たまに作ろうとすると、酢飯の加減、巻き方等々なかなか
思うようにはいきません。
思わず母の巻き寿司はきれいで美味しかったなぁと思い出され
今度作る時はあの味に近づくようにと思っています。
ふきのとう 2015/01/29(木) 11:23:44
こんにちは。
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
先日、畑で採れたからと義母より「ふきのとう」をもらいました。
調べてみると春、一番早く芽を出す山菜でふきの花芽とのこと。
独特の芳香と苦みがあり、ふき味噌、天ぷら、あえ物にしたり味噌汁に入れても良いようです。
大寒の寒さが1番厳しいこの時期に採れるのには驚きました。
地中では既に春の準備が始まっているということでしょうか。
収穫したら早めに食べきるのが良いとのこと。
早速、ご飯のお供にふき味噌でも作ってみようと思います。
干し野菜 2015/01/22(木) 13:49:50
こんにちは。
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。
先日の20日は「大寒」。1年のうちで一番寒い時期に入りました。
気温が低く空気が乾燥してるこの季節は、干し野菜作るには最適で
畑で採れた大根などを切っては干し野菜にしています。
野菜をしっかり干せば、長期保存も可能。
3時間程度干すだけでも歯触りが良くなったり、栄養素アップ、うまみもアップしますので、まずは残り野菜で試してみてください。
お勧めです。